不動産登記
・所有権保存登記
戸建てなど新築した際は、所有権保存登記を行います。
まず土地家屋調査士が表題登記を行い、そのあと司法書士にて所有権保存登記を行います。
・所有権移転登記
相続や売買などにより不動産の所有者が変わる場合には所有権移転登記を行います。
不動産を相続される方は、2024年4月1日より相続登記が義務化されます。
お客様の置かれている状況によって程度は様々ですが、相続登記は労力・時間をとられますので、司法書士へのご依頼もご検討ください。
・(根)抵当権設定登記
住宅ローンの融資など資金貸付による債権を保全するため、(根)抵当権の設定登記を行います。
・抵当権抹消登記
住宅ローンを完済したときは、不動産についている抵当権は自動で抹消されません。
そのまま放置しますと、後々面倒なことになりますので、早めの抹消登記が必要になります。
住宅ローンを完済された際に金融機関から抹消登記に必要な書類一式を渡されますので、なくさないように保管しておいてください。
・住所・氏名の変更登記
不動産の所有者の住所や氏名が変わったときは、住所・氏名を変更する登記を行います。以前は義務ではありませんでしたが、2026年4月1日から義務化されます。
・その他の登記
上記に記載のない登記についても、お問い合わせください。
料金についてはこちら
戸建てなど新築した際は、所有権保存登記を行います。
まず土地家屋調査士が表題登記を行い、そのあと司法書士にて所有権保存登記を行います。
・所有権移転登記
相続や売買などにより不動産の所有者が変わる場合には所有権移転登記を行います。
不動産を相続される方は、2024年4月1日より相続登記が義務化されます。
お客様の置かれている状況によって程度は様々ですが、相続登記は労力・時間をとられますので、司法書士へのご依頼もご検討ください。
・(根)抵当権設定登記
住宅ローンの融資など資金貸付による債権を保全するため、(根)抵当権の設定登記を行います。
・抵当権抹消登記
住宅ローンを完済したときは、不動産についている抵当権は自動で抹消されません。
そのまま放置しますと、後々面倒なことになりますので、早めの抹消登記が必要になります。
住宅ローンを完済された際に金融機関から抹消登記に必要な書類一式を渡されますので、なくさないように保管しておいてください。
・住所・氏名の変更登記
不動産の所有者の住所や氏名が変わったときは、住所・氏名を変更する登記を行います。以前は義務ではありませんでしたが、2026年4月1日から義務化されます。
・その他の登記
上記に記載のない登記についても、お問い合わせください。
料金についてはこちら

